ブログ

ブランドマーケティングとは?お客様に長く愛されるための仕組みづくりのポイント

ブランドマーケティングとは?お客様に長く愛されるための仕組みづくりのポイント

ブランドマーケティングという言葉は、最近になって注目されるようになったため、ブランディングやマーケティングとの違いを明確に理解していない方も多いかもしれません。しかし、今後お客様に自社の製品を選択してもらい、長く購入し続けてもらうためには、ブランドマーケティングの理解が欠かせません。そこで、今回はブランドマーケティングの概要、従来のブランディングやマーケティングとの違いに加え、実践によって得られる効果や戦略の立て方についてお伝えします。

ブランドマーケティングとは?

ブランドマーケティングを理解するには、まずブランドやブランディング、マーケティングを知っておく必要があります。

ブランド、ブランディング、マーケティングの概要

▶︎ブランドとは?

もともとは、家畜の識別をするための焼き印を意味していたといわれる「ブランド」。現在では、自社の商品(サービス)と競合他社の商品(サービス)を識別するものというのが一般的な定義です。家畜の場合は「焼き印」でしたが、商品(サービス)の場合は、商品名やデザイン、イメージ、商標などが識別のための要素となります。

▶︎ブランディングとは?

ブランディングとは、識別された商品(サービス)をお客様に認識してもらい、原価に対する付加価値を高めるものです。競合商品と比べて価格が高くても、自社の商品を選択してもらうための活動を意味します。

▶︎マーケティングとは?

マーケティングとは、お客様に商品(サービス)を購入してもらうための仕組みやわかりやすい流れをつくるものです。例えば、「購入者のデータを分析した結果、ネットショッピング利用者が多かったので、ECサイトの運用を始める」BtoBであれば、「ホワイトペーパーや業界動向といった情報を提供し、自社Webサイトに誘導したうえで、メールアドレスを取得し、お客様の状況に応じて商品情報を送付する」などが挙げられます。

ブランドマーケティングとは?

ブランドマーケティングとは、端的にいえばブランディングとマーケティングをミックスしたものです。自社商品(サービス)の付加価値を高めつつ、お客様に選択、購入してもらう仕組みや流れをつくります。ポイントはブランディングを重視している点で、従来のマーケティング以上に、いかに顧客ベネフィットを高めるかに焦点を絞った活動を行うものです。

ブランドマーケティングの実施により得られる効果

ブランドマーケティングの概要を理解したうえで、では実際にブランドマーケティングの実施により企業はどういった効果が得られるのでしょうか? 具体的には次のような点が挙げられます。

1)   薄利多売からの脱却

マーケティングの場合、競合との差別化要因のひとつに価格戦略があります。価格面で競合との優位性をつくるものですが、一旦は優位性がつくれたとしても、それでは最終的には資本の大きい企業しか生き残れません。

しかし、ブランドマーケティングは、お客様に自社商品(サービス)の付加価値を認識してもらったうえでのマーケティングです。そのため、価格面で競合と競り合う必要がありません。結果として、薄利多売からの脱却が実現します。

2)   継続的な利益向上

例えば、ブランディングによって、自社商品(サービス)の付加価値をお客様に認識してもらえたとします。しかし、マーケティングが十分に行われていないと買いづらい、流れがスムーズでないといった理由で購入を避けられてしまうかもしれません。

ブランドマーケティングは、ブランディングとマーケティングをミックスして行うため、バランスが悪くなってしまうリスクが減り、認知から購入への流れがスムーズになります。その結果、継続的な利益向上が期待できます。

3)   販促コストの低減

一般的にマーケティングの世界では、新規顧客獲得コストは既存顧客維持コストの5倍かかるといわれています。マーケティングには、継続して購入してもらうための戦略も含まれますが、ブランディングがしっかり行われていなければ、お客様の定着は簡単ではありません。

ブランドマーケティングの場合ブランディングが前提にあるため、単なるマーケティングに比べリピーターになってもらいやすくなる傾向があります。

また、ブランディングによって自社や自社商品(サービス)のファンになったお客様は、身近な人に紹介してもらえる可能性も高まるでしょう。そのため、既存顧客維持と同時に新規顧客獲得も実現し、販促コストの低減が見込めます。

ブランドマーケティングを実施するうえで必要なポイント

さまざまな効果を発揮するブランドマーケティング。しかし、順序立てて実施しないとその効果もうまく発揮できません。そこで、ブランドマーケティングの戦略の立て方のポイントをお伝えします。

まずブランディングありきで考える

ブランディングなきブランドマーケティングは単なるマーケティングでしかありません。お客様に対し、ブランドを認識してもらい、ブランドの付加価値を理解してもらったうえでのマーケティングでないと、結局、価格競争による消耗戦になる可能性が高まります。

ブランドマーケティングの基本はブランディングにあるため、まずは自社商品(サービス)のブランディングに取り組まなくてはなりません。

お客様の課題解決に自社商品(サービス)がどう関われるかを考える

マーケティング的な視点で考えると、どうしても競合との差別化や商品(サービス)の機能強化に目が行きがちです。しかし、それが必ずしもお客様の課題解決につながるわけではありません。

そのため、「現在の商品(サービス)のどういった点に不満を感じているのか?」「お客様の課題解決に貢献できるのはどういった商品(サービス)なのか」を軸に考えます。その答えが、「機能の強化をする」「競合とは違う視点でのサービスを追加する」につながらないと、企業側の単なる自己満足で終わるだけです。

自社の商品(サービス)はお客様の課題を解決し、新たな価値を提供できているのか? 常にその視点で考えなくてはブランドマーケティングになりません。

即効性はないためじっくりと腰を据えて行う

ブランディングは、今日始めて明日には実現するといったものではありません。現在、大きなブランドを築いているどの企業も、同じ努力を長い時間をかけて行ったからこそ、多くのお客様に愛されるようになったのです。

そのため、商品企画・開発、広告宣伝、お客様との対話などさまざまな施策を、腰を据えてじっくりと行わなければならないでしょう。簡単に結果が出ないからといって諦めてしまわず、お客様の課題解決にどう貢献できるのかを考え抜くことが重要です。

お客様に長く愛されるカギはしっかりとしたブランディングにあり

ブランディングをマーケティングの一環と考えてしまうと、ブランドマーケティングの成功確率は下がってしまいます。ブランディングとマーケティングの考え方は、重なる部分もありますが、同じものではありません。ブランドマーケティングを実践するうえで、まずはこれを理解する必要があります。

新たな価値の創出や提供、これまでにない市場の開拓、新しい選択肢の発掘など、ブランドを認知してもらううえで戦略はいろいろと考えられるでしょう。しかし、戦略ありきで考えるブランディングは基本的に企業目線であり、お客様への押しつけになってしまう可能性もあります。

ブランドマーケティングでは、まずお客様の課題を見つけ、いかに自社商品(サービス)で解決できるかを考えることが前提です。その結果が新たな価値の創出であり、市場開拓でなければなりません。この順序を混同しなければ、ブランドマーケティングの成功確率も上がるでしょう。また、ブランドマーケティングの実施を検討しながらもリソースが足りない場合は、外部の専門家に相談するのもおすすめです。長くお客様に愛されるためにもぜひ、ブランドマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょう。

当社では、創業100年以上にわたって印刷ビジネスで培ったマーケティング・ブランディングのノウハウを生かし、さまざまな企業のブランドマーケティングを支援しています。ぜひ当社までお気軽にご相談ください。